专利摘要:

公开号:WO1983000838A1
申请号:PCT/JP1982/000350
申请日:1982-08-31
公开日:1983-03-17
发明作者:Limited Sumitomo Rubber Industries
申请人:Satoh, Kazuo;Nosaka, Tsutomu;
IPC主号:B29D30-00
专利说明:
[0001] 明 細 ゴ ム シ ー ト貼付け装匱
[0002] 5 技術分野
[0003] こ の発明は生タ イ ヤ の成形において、 成形 ド ラ ム上で ' タ イ ヤ構成材料の'ゴ ム シ 一 ト を貼付ける装置に関する も の である。
[0004] 背景技術
[0005] 0 従来、 生タ イ ヤ の成形装置にお い て 、 成形 ド ラ ム上に 貼付け られたカ ー カ ス層に対 し、 例えば ト レ ッ ド及びサ ィ ド ウ ォ ー ノレ部が一体に押出 し形成されえゴ ム シ 1" ト を 貼付ける場合、 ド ラ ム に鼪接 して固定配置されたコ ン ペ ァ上で予め ド ラ ム 1 周分の長さに切断 して これを成形 ド5 ラ ム の周速と同期化させた送出 しコ ンベアで ド ラ ム に供 給 して自動的に貼付ける ことが試 られて る。 この よ う な技術は、 例えぱ日本特公昭 4 3 ― 2 8 6 0 4 号、 同特 公昭 5 3 — 2 4 4 6 3 号、 同特公昭 5 5 — 3 6 5 0 0 号
[0006] ¾ どに開示されている。 しか し、 このよ う な従来の方式 〇 では、 ゴ ム シ ' ト は定尺切断後貼付けま での間一定時間 置かれるの で、 収縮して寸法が変化 し、 そのま ま では適 正な ジ ョ イ ン ト 部が得 れず、 例えばサ イ ドウ オ ー 部 分にオ ー プ ン ジ ョ イ ン ト が生 じる等の問題があって、 こ の種のゴ ム シ ト の貼付けの確実 ¾ 自動化は困難であつ5 た。 未加^の ゴ ム シ ^" ト は、 特に ト レ ツ ド及びサ イ ド ウ
[0007] OMPI WIPO オ ー 部が一钵に押出 し形成された ゴ ム シ ト にあって はその切断端において中央部よ も両側縁部の長手方向 の収縮量の大き い ことが問題であった。 ま た、 従来の装 置においては成形 ド ラ ム の周速に同期 して動作する よ う コ'ム シ一 ト供給装置 ( 例えば送 ] 出 しコ ンベア ) を必 要とするか ら、 装置が大型と る問題があった。
[0008] この発明の第 1 の目的は、 タ イ ヤ構成材料のコ'ム シ一 ト を ド ラ ム上に貼付けジョ イ ン ト する際に、 過不足 よ う に適切な長さに切断でき て 、 ジ ョ イ ン ト 部を適正に 形成でき る ゴ ム シ ^" ト 貼付け装置を提供する ことにある。 - こ の発明の第 2 の目的は、 ゴ ム シー ト貼付け装置を小 型化する こ とにある。
[0009] 発明の開示
[0010] この発明のゴ ム シー ト貼付け装置は、 回転量を制御可 能 成形 ド ラ ム と 、 その ド ラ ム に向って進退動作せしめ られその進退方向に Sつて上記 ド ラ ム へ供給する ゴ ム シ '- ト の移送案内部を有するメ イ ン フ レ ム と 、 上記移送 案内部を横切って上記ゴ ム シ ー ト を切断する よ う に上記 メ イ ン フ レ ム に設け られた切断機構と、 上記メ イ ン フ レ ー ム の進行方向に Sつて進退動^する よ う にメ ィ ン フ レ ー ム に設け られゴ ム シ ト の先端部近傍を挾持 して上 記 ド ラ ム側へ進行しメ ィ ン フ レ ー ム の先方の所定位置へ ゴ ム シ ー ト先端部を位置せしめるチ ャ ッ ク機構と、 上記 メ ィ ン フ レ ー ム進行方向先端側に設け られメ ィ ン フ レ ー ム の進行-位置において上記チヤ ッ ク機構に よ 上記所定 位置に位置せ しめ られたゴ ム シ ー ト の先端部を上記 ド ラ ム側へ押圧して接着せ しめる押圧機構と 、 上記メ イ ン フ レ ー ム に設け られ上記チ ャ ッ ク機構がゴ ム シ ー ト を挾持 して進行する全行程中の一部期間中のみ上記ゴ ム シ — ト 5 の後部を保持する よ う に作用する制動機構と に よって構 成されている。 そして、 場合によっては上記の構成の装 匱に、 上記 ド ラ ム の周面の所定位置に対向する よ う に設 けられ上記 ド ラ ム に卷回された上記ゴ ム シ ー ト の対向す る両端に跨って当接してその両端部が接近する よ う に変0 位する閉 じ合わせ部材を有する閉 じ合わせ機 *を附加 し た構成のも のが推奨される。
[0011] の ゴ ム シ ー ト貼着け装置では、 .成形 ド ラ ム へ供給す る ゴム シ一 ト が定寸切断 してある も のではな く 長尺の も ので.あ ]) 、 そのゴ ム シー ト の先端部を成形 ド ラ ム に貼着5 してか ら ド ラ ム 側へゴ ム シー ト を'卷ぎ取る よ う に して ド ラ ム外周の大部分に貼付け、 ド ラ ム外周の残 の部分に 丁度対応する長さにゴ ム シ — ト を後方の未貼着部分で切 断 し、 そして ド ラ ム外周の残 ] の部分にゴ ム シ ー ト を貼 着する。 す わち、 このゴ ム シー ト 貼付装置は ド ラ ム外 〇 周の大部分にゴ ム シ - ト を貼付けた後に所定寸法に切断 する構成であるか ら、 ゴ ム シー ト の収縮に よ る影響を殆 ど受け ¾ いで過不足 く 切断でき て、 その ジ ョ イ ン ト 部 を良好に形成でき る。 これに加えて、 特に収篛し易い ゴ ム シー ト の先端部の両側緣部はチ ャ ッ ク機構と制動機構 との協働によ ] 、 ド ラ ムへの貼付けと ジ ョ イ ン ト に先立 つて所定量を予め引き 伸ばすことができ るか ら、 いっそ う 両側緣部の ジョ ィ ン ト 部が過不足の 適正 ¾状態と な ]) 、 わゆるオ ー プ ン ジ ョ イ ン ト が発生しない。 こ の 効果はゴム シ一 ト が ト レ ツ ド及びサイ ド ウ ォ ー ノレ部を一 5 体に押出 し形成されたも のである場合に顕著である。 そ してさ らに閉じ合わせ機構を附加した構成では、 適正 ジ ョ イ ン ト 部を よ ] 碹実に得る ことができ る。
[0012] ま た、 このゴ ム ^ー ト貼付け装置は、 ゴ ム シー ト の先 端を ド ラ ム上の物品へ接着した後は ド ラ ム の回転によつ0 てゴ ム シー ト が引き出されるか ら、 ド ラ ム の周速に同期 して動作する よ う 別のゴ ム シ ー ト供給装置を必要とせ ず、 メ イ ン フ レ ー ム力; ド ラ ム に 1 回貼!?合わせる分のゴ ム シ一 ト 1枚を置けるほど長 も のでな く でも よ く 、 小 型に形成でき る。
[0013] 5 また、 このゴ ム シ ー ト貼付け装置は、 ゴ ム シー ト がタ ィ ャ のサイ ドウ ォー ノレ部付の ト レ ツ ド部、 場合によって は ト レ ッ ド部のみ、 あるいはサイ ド ウ ォ ー ノレ部のみ、 ァ ン ダ、一 ト レ ツ ドゃイ ン ナ ー サ イ ド ウ ォ ー ノレ である と きそ の周方向の ジョ ィ ン ト部を良好に形成する こ とができ 、 〇 さ らにタ イ ヤ に限 らずある厚みを も ったゴ ム シ ー ト を R 筒状に貼 ] 合わせる場合にそのジ ョ ィ ン ト部を良好に形 成する ことができ る。
[0014] 図面の簡単 ¾説明
[0015] 第 1 図はこの発明の 1実施例の概略の構成を示す筒面5 図、 第 2 図は第 1 図の A — A断面の部分拡大図、 第 3 図 は閉 じ合わせ装置の部分拡大部分断面平面図、 第 4 図は 第 3 図の B - B断面矢視相当の異 る状態の拡大図、 第
[0016] 5 図はゴム シ一 ト の先端両側緣部が引、き伸ばされた状態 を示す平面図である。
[0017] 発明を実施するための最良の形態
[0018] この発明を よ ] 詳細に説明するために、 実旖例を添附 図面に従って説明する。
[0019] こ の実施例の.装置は成形 ド ラ ム上に貼付けたタ ィ ャ の 力 カ ス,プ ラ イ を貼付けた成形 ド ラ ム上に、 サ イ ド ウ ォ 一 ノレ部の付いた ト レ ツ ド ゴ ム シ ー ト を貼付ける場合に用 いる も のである。 この装匱の概略の構成は、 第 1 図に示 ナよ う に、 成形 ド ラ ム 1 、 メ イ ン フ レ ー ム 2 、 押圧機構 3 、 切断機構 4 、 チャ ッ ク機構 5 、 制動機構 6 、 閉 じ合 わせ機構 7 で構 されてい る。
[0020] 成形 ド ラ ム 1 は、 特に回転量を正確に制御でき る よ う に っている も ので、 ある位置か ら所望角度回転させて 停止させる こ とができ る。 この ド ラ ム 1は、図示 してい
[0021] が、 メ イ ン モ ー タ に よってタ イ ミ ン グ べ ノレ ト を介 して 回転駆動される よ う になっている。 ド ラ ム 1 の 1 回転に ついて 3 6 0 0 ノ"? ノレ ス を発生する ノ ノレ ス発信器と 、 ノ、0 ノレ ス カ ウ ン タ と 、 パ ノレ ス数によ る回転角度設定器とを有し、 所定の電気信号によ ] 設定 した角度 。だけ回転 して停止 する よ う に ド ラ ム 1 を制御する制御装置が設け られてい る。 ド ラ ム 1 が 回転 して停止したと き の、 ト レ ッ ド ゴ ム シ一 ト 1 1 © ド ラ ム貼付始端か ら定尺切断位置 S ま で
[0022] ( OMPI の長さはゴム シ一 ト の ド ラ ム 1 周分の長さに所定のォ ー パ ラ ッ プ ジ ョ イ ン ト量 ( 長さ ) を加味した長さに等し く つ てい る 。 言 換えれば、 ド ラ ム の回転角 を制御 する こと によ 1 任意のも のが得られる。
[0023] メ イ ン フ レ ー ム 2 は、 固定台 1 0 上を ド ラ ム 1 の下側 に向'つて進退動^する よ う に設けられてお!) 、 上面がゴ ム シ一 ト 1 1 の移送案内部 1 2 に形成されて る。 図中 1 3 は固定合 1 0 に設け られた レ ー ノレ 、 1 4 はメ イ ン フ レ ー ム 2 に設け られた車輪、 1 5 はメ イ ン フ レ ム進退 駆動用ェヤ シ リ ン ダである。 1 6 は自 由回転する ロ ー ラ であ ]) 、 移送案内部 1 2 を構成して る も のである。
[0024] 押圧機構 3 は、 メ イ ン フ レ ー ム 2 の ド ラ ム 1 側先端部 に設け られてお ] 、 アー ム 1 7 に支持された自由回転ナ る ロ ー ラ 1 8 と、 アー ム 1 ヮ を上方へ回動させてロ ー ラ 1 8 を ド ラ ム 1 側へ押圧するェヤ シ リ ン ダ ( 図示せず。) とで檮成されている。
[0025] 切靳機構 4 は、 ド ラ ム にほぼ 1周分貼付けたゴ ム シ ト 1 1 をメ イ ン ブ レ ー ム 2上で定尺切断するためのも の で、 メ イ ン フ レ ー ム 2 に設け られ、 その位置は押圧機構 3 の後方に近 位置であ J? 、 移送案内部 1 2 を横切って 下方か ら斜め前方上方へ向って、 例えば約 3 0 度の角度 で、 ェヤ シ リ ン ダ 2 0 によ ] 切新刃 2 1 が進退動作する。 切断刃 2 1 はヒ ー タ付の も のである。 ま た、 切断刃 2 1 の進行端には当て扳 2 2 が設けられてお ] 、 切断時にゴ ム シ一 ト 1 1 は切断刃 2 1 によって押 し上げ られ、 当て 板 2 2 の下面に当接 して切断される。
[0026] チ ャ ッ ク機構 5 は、 ゴ ム シ ー ト 1 1 をつかんでその先 端部分を押圧機構 3 の位置ま で移動させる と共に次に述 ベる制動機構 6 と協働 してゴ ム シー ト 1 1 の特に収縮し 易 サイ ドウ 才 ー ノレ部を ド ラ ム へ の貼付けに 立って予 め若干量引き伸ばすための も のである ( 第 5 図点線部分)。 チャ ッ ク機構 5 は、 チャ ッ ク 2 3 がチ ャ ッ ク支持フ レ ー ム 2 4 に設け られ、 そのフ レ ー ム 2 4 がメ イ ン フ レ ー ム
[0027] 2 上をその進退方向に沿,つてガイ ド棒 2 5 に案内され、 ェ ヤ シ リ ン ダ 2 6 に よって進退駆動される構成である。 チャ ッ ク 2 3 はゴ ム シ ー ト 1 1 の切断端に近 両側のサ イ ド ウ ォ ー 部を各々挾持する よ う に両側に設け られて お ] 、 その構成は第 2 図に見 られる よ う にチャ ッ ク 部材 2 7 , 2 8 が.中間部を枢軸 2 9 によって支持され、 各々 の内側が上下に開閉する挟持部と ¾ 、 反対の外側に引 張 ] 発条 3 0 が設けられ、 これによつて常時開放作用力 を与え られているが、 別にェヤ シ リ ン ダ 3 1 ( 第 1 図参 照。 :) によってチャ ッ ク 部材 2 72 8 の外 ^間に出入 する く さ び 6 2 が設け られてお ] 、 これによつてその開 閉が行われる よ う になっている。
[0028] 制動機檨 6 は、 移送案内部 1 2 を形成 している ロ - ラ 1 6 の う ち比較的後方の口 ^" ラ 1 6 の 1 つと 向 し、 移 送案内部 1 2 上にある ゴ ム シ ー ト 1 1 を挟むよ う に配置 された口 ラ 3 2 と 、 その ロ ー ラ 3 2 をメ イ ン フ レ ー
[0029] 2 に支持 している支持部 3 3 とか ら ¾る。 ロ ー ラ 3 2 は ノ 一。 所定の電気信号に よって自由回転状態と、 停止 した制動 状態とを と 1 得る よ う に支持部 3 3 に電磁制動装置が内 蔵されて る。 その制動は、 チャ ッ ク 支持フ レ ー ム 2 4 が前進を開始する時点か らその フ レ - ム 2 4 が所定距離 ( 例えば第 1 図中の距鍰 ) 前進する位置ま で行われる よ う に つてお ]9 、 フ レ ー ム 2 4 の適所が作用する よ う にメ イ ン フ レ ー ム 2 に リ ミ ツ ト ス イ ッ チ 3 4 を設けてあ る。 つま ]) 、 フ レ ー ム 2 4 の前進直前にロ ー ラ 3 2 が制 動 用 し、 リ ミ ツ ト ス イ ッ チ 3 4 のァ ク チユエ一タ を フ 'レ ー ム 2 4 がけると ロ ーラ 3 2 の制動が解除されるので ある。 ロ ー ラ 3 2 の制動期間中にゴ ム シ ー ト 1 1 はロ ー ラ 3 2 と ロ ー ラ 1 6 とによって一方を保持された状態で 他方をチャッ ク機檮 5 の前進によ ]) 引張られるので、 始 端部が所定量強制的に引 き伸ばされる こ と にな る。 お、 引き伸ぱしの量は上記 !/ ミ ツ ト ス イ ッ チの位置で調節で き る。
[0030] 閉 じ合わせ機構 7 は、 第 1 図に見 られる よ う に、 ドラ ム 1 の周面の一部に対向する よ う にメ ィ ン フ レ ー ム 2 の 前端部上方位置に設けられている。 その構造は第 3 図及 び第 4 図に示すよ う に、 固定枠部 3 5 に ヤ シ リ ンダ 3 6 を設け、 その ピ ス ト ンロ ッ ドに ド ラ ム 1 側へ向って進退 動作せしめ られる移勣梓'"3 7 が取付け られ、 その両側に 閉 じ合わせ檮^ 3 8 が設け られている。 この実施例では ゴ ム シ ー ト . 1 1 の両側のサイ ドウ 才ー レ部にのみ閉 じ合 わせ作用する よ う に両儺に設け られている。 その片側の
[0031] OMPI 閉 じ合わせ構体 3 8 について説明する と 、 移動枠 3 7 に ェヤ シ リ ン ダ 3 9 が固定され、 その ピ ス ト ン ロ ッ ド 4 0 に前方へ開放したコ 字状部材 4 1 が取付け られ、 その内 側に進退可能な移動部材 4 2 が収容され、 その部材 4 2 は発条 4 3 に よ ]) 常に前方へ押圧されてお ] 、 部材 4 2 に閉 じ合わせ部材 4 44 5 が枢軸 4 6 に よって廻動可 能に支持されている。 閉 じ合わせ部材 4 44 5 は廻動 によ ]J互いに交互に入 ] 込むよ う 指 4 7 、 4 8 を有 し ている。 そ O—方の閉 じ合わせ部材 4 4 は第 4 図に見 ら れる よ. う に斜面 4 4 a を有 し、 他方の閉 じ合わせ部材 45 は進退方向に Sつた平面 4 5 aを有 している。 その斜面 4 a と平面 4 s a にはコ字状部材 4 1 の開放端両側に 各々設け られたロ ー ラ 4 9 、 5 0 がそれぞれに当接 して いる。 閉 じ合わせ部材 4 44 5 の間には枢軸 4.6 の位 置に互いに開 ら く 方向に作用する発条 5 1 が設け られて いる。 図中 5 2 はク ラ ウ ン部押圧部材である。 この閉 じ 合わせ檮体 3 8 は、 ヱ.ャ シ リ ン ダ 3 6 が伸張動作すると、 移動枠 3 7 が前進 して両側の閉 じ合わせ部材 4 4 、 4 5 が ド ラ ム 1 のゴ ム シ ー ト 1 1 の ジョ イ ン ト 位置に当接し、 部材 5 2 がク ラ ウ ン部を押圧する。 そ してェヤ シ リ ン ダ 3 9 が伸張動怍する と、 コ字状部材 4 1 が前進 し、 これ によ って閉 じ合わせ部材 4 4 が斜面 4 4 a の存在に よ ]) 閉 じ合わせ部材 4 5 の側へ IS動され、 互いに指 4 74 8 が指の間に入!) 込む。 これによつて指 4 7 、 4 8 が当接 している ゴ ム シ ー ト 1 1 の両側縁部の港ぎ目 の隙間が消 滅する よ う に引き寄せられる。
[0032] 上述したゴム シ ト の貼付け装置は、 シ ー ケ ン ス制御 によ ])順次動作せしめ られる。 その動怍順序を説明する と、 例えば リ 一ノレ に巻回 して準備されて る長尺のゴ ム V - ト 1 1 、 すなわち ト レ ッ ド部 1 i a にサ イ ドウ ォ ー ノレ部 1 1 の ついたも の の一端をメ ィ ン フ レ ム 2 の移 送案内部 1 2 上にフ ェ ス ツ ー ン を経て引き 出 し、 その先 端を押圧機搆 3 の近傍に位置させる。 そして切断機搆 4 を—動怍させて ゴ ム シ ー ト 1 1 の先端を所定角度に切断す る。 こ の と き チャ ッ ク 2 3 力 ゴ ム シ ー ト 1 1 の両サ イ ド ウ ォ ^ " 部 1 1 ¾を挟持固定 している。 これは最初の準 備操怍である。 チャ ッ ク 2 3 が挟持動作したと き 、 制動 機構 6 も 動伤状態に ってお ]? 、 このま ま装置を始動さ せる と、 チャ ッ ク 2 3 がコ' ム シ一 ト 1 1 を挾持 したま ま ド ラ ム 1側へ進行し、 齠動機構 6 と協働 してゴ ム シ ー ト 1 1 ©サ イ ド ウ ォ ー ノレ部 : L l ¾ を引 き伸ばす。 チャ ッ ク 支持フ レ ー ム 2 4が所定距離だけ進行して リ ミ ツ ト ス ィ ツ チ 3 4 をける と、 一旦停止し、 これと共に制動機搆 6 の制動が解除される。 続 てチャ ッ ク機構 5 は再び前進 を開始し、 ゴ ム シー ト 1 1 は引 き 出され、. チャ ッ ク機構 5 が シ リ ンダ 2 6 の ス ト ロ ク ー杯の進行端で停止する。 これに よ つてゴ ム シ ー ト 1 1 の先端は押圧機構 3 の上方 に位置せしめ られる。 次にメ イ ン フ レ ー ム 2 が シ リ ンダ 1 5 によ J そのス ト ロ ー ク——杯進行して停止する。 この と き ゴ ム シ ー ト 1 1 の先逞はカ ー カ ス プ ラ イ を貼付けた ド ラ ム 1 の直下にあ ] 、 続いて動作する押圧機構 3 に よ つてド ラ ム 1 に押圧されて接着する。 この押圧機構 3 の 動作完了信号に よ ] チャ ッ ク機構 5 がチャ ッ ク 2 3 を開 放 して元の位置べ後退する と共に ド ラ ム 1 が 、 例えば 3 0 0 度の正転 ( 矢印 6 0 の方向。 ;) を開始する。 ド ラ ム 1 が 3 0 0度の正転を終って停止する と 、 切断機構 4 が動作してゴ ム シ ー ト 1 1 を切断する。 次に ド ラ ム' : L が 6 0 度の正転をする。 これによつて未貼着分のゴ ム シ — ト 1 1 が貼着され切断先端と切断後端とが互いにジョ,ィ ン トされる。 これに続 て、 ド ラ ム 1 が 9 0 度の逆転を してゴ ム シ ー ト 1 1 の ジ ョ イ ン ト 部分が、 閉じ合わせ機 搆 7 の正面に ¾ "向する よ う に. る。 この'間メ イ ン フ レ ー ム 2 は後退 して元の位置に戻る。 ド ラ ム 1 ©停止に続い て、 閉 じ合わせ機構 7 が前進動作して、 前述した よ う に サ イ ド ウ ォ ー ノレ部 1 1 の継ぎ合わせ端を閉 じ合わせる よ う に動怍してか ら後退する。
[0033] 上記実施例にお て、 閉 じ合わせ機構 7 を設けたが、 これはサ イ ド ウ ォ ー ノレ部の ジ ョ イ ン ト を よ .確実にする ための も のであ ] 、 場合に よっては省略可能である。
[0034] 産業上の利用可能性
[0035] この発明に よ る ゴ ム シ ー ト の貼付け装置は、 生タ イ ヤ の成形にお て、 タ イ ヤ材料の未加硫ゴ ム シ ー ト 、 具体 的にはタ イ ヤ の ト レ ッ ド 、 サ イ ド ゥ ォ ノレ 、 ア ン タ' ^" ト レ ツ ド 、 ィ ン ナ ー サ イ ド ウ ォ ー ノレな どを形成するための 未加硫ゴ ム シ ー ト をタ イ ヤ成形 ド ラ ム へ供耠して貼付け
[0036] O FI WIFO
[0037] る工程に利用する
权利要求:
Claims

請求の範囲
回転量を制御可能 ¾成形 ド ラ ム と 、 その ド ラ ム に向 つて進退動作せ しめ られその進退方向に沿って上記 ドラ ム へ供給する ゴ ム シ ー ト の移送案内部を有する メ イ ン フ
5 レ ム と、 上記移送案内部を撗切って上記ゴ ム シー ト を 切断する よ. う に上記メ イ ン フ レ ー ム に設け られた切断機 構と、 上記メ ィ ン フ レ ー ム の進行方向に ¾つて進退動作 する よ う にメ イ ン フ レ ー ム に設け られゴ ム シ ー ト の先端 部近傍を挾持して上記 ド ラ ム 側へ進行 しメ ィ ン フ レ ー ム 10 ©先方の所定位置へコ' ム シ一 ト先嬙部.を位置せしめるチ ャ ッ ク機構と、 上記メ イ ン フ レ ー ム進行方向先端側に設 け られメ ィ ン フ レ ー ム の進行位置において上記チャ ッ ク 機構によ ]) 上記所定位置に位置せ しめ られたゴ ム シ ト の先端部を上記 ド ラ ム側へ柙圧して接着せ しめる押圧機 I5 構と、 上記メ イ ン フ レ ー ム に設け られ上記チャ ッ ク機構 がコ' ム シ ト を挾持して進行する全行程中の一部期間中 のみ上記ゴ ム シ ー ト の後部を保持する よ う に作用す.る制 動機構とか らな るゴム シー ト 貼付け装置。
2. 上記 ド ラ ム の局面の所定位置に対向 してお ] 上記 ド 0 ラ ム に巻回された上記ゴ ム シ ー ト の ジ ョ イ ン ト 部分の両 側に跨って当接してその両側が接近する よ う に変位する 閉 じ合わせ部材を有する閉 じ合わせ機構を設けた こと を 特徵とする請求の範囲 1 に記載のゴム シ ー ト貼付け装置。
3. 上記チ ャ ッ ク機穩が、 ゴ ム シ ^ " ト の先端部近傍の両 5側部をそれぞれ挟持する よ う に上記メ ィ ン フ レ ー ム の両
OMPI
警 O 側に設け られている こ とを特徵とする請求の範囲 1 又は 2 に記載のゴ ム シ ー ト貼付け装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4136505A|1979-01-30|Tubeless vertical form, fill and seal packaging machine with improved feed means
US4775110A|1988-10-04|Method of and apparatus for the automatic winding of a web of sheet material
US4351688A|1982-09-28|Composite tape laying machine
US3850724A|1974-11-26|Apparatus and method for fabrication of carrying bags
EP0611723B1|1997-09-10|Method and machine for tearing web material
US4019947A|1977-04-26|Multipurpose sealing and severing method and mechanism
US3369766A|1968-02-20|Web winding
US5079900A|1992-01-14|Method and apparatus for forming a tape handle
DE2652411C2|1989-04-20|
US3661665A|1972-05-09|Method of manufacturing a composite web
US4171239A|1979-10-16|Method and apparatus for applying adhesive attaching tapes to pads
US3775219A|1973-11-27|Composite-tape placement head
EP0294820A1|1988-12-14|Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von gepressten Ballen
US2612738A|1952-10-07|Method of and machine for making and filling packages for fluent substances
JP2545557B2|1996-10-23|巻取紙の端末処理方法およびその装置
US4636276A|1987-01-13|Automatic adhesive double coated tape applying device
JP3187994B2|2001-07-16|タイヤ構成材料から成る帯状材料の切断方法及びその装置
US4291520A|1981-09-29|Vertical form, fill and seal packaging machine with improved end sealing and stripping means
US3494566A|1970-02-10|Sheet material winding machines
JP2005514292A|2005-05-19|シート材料のロールにスプライシングテープを貼付する方法および装置
US4277241A|1981-07-07|Apparatus for forming bags of thermoplastic material
US4100640A|1978-07-18|Binding machine
GB2065081A|1981-06-24|Apparatus for accurately inserting winding cores in winding machines
EP0060450A1|1982-09-22|Vorrichtung zum Verbinden des hinteren Endes einer von einer auslaufenden Rolle abgezogenen Bahn mit dem vorderen Ende einer von einer Ersatzrolle abgezogenen Bahn
US3603522A|1971-09-07|Tape winding apparatus
同族专利:
公开号 | 公开日
GB2127342A|1984-04-11|
JPS6116612B2|1986-05-01|
DE3248961C2|1987-01-15|
GB2127342B|1986-01-29|
IT1156513B|1987-02-04|
JPS5842445A|1983-03-11|
DE3248961T|1983-07-28|
IT8268072D0|1982-09-08|
US4470866A|1984-09-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1983-03-17| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US |
1983-07-28| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3248961 Country of ref document: DE Date of ref document: 19830728 |
1983-07-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3248961 Country of ref document: DE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP56141867A|JPS6116612B2|1981-09-08|1981-09-08||
JP56/141867810908||1981-09-08||DE19823248961| DE3248961C2|1981-09-08|1982-08-31|Vorrichtung zum Aufbringen einer Gummilage auf eine Formtrommel|
[返回顶部]